課題整理総括表・厚生労働省の評価表とはそもそも何か
課題整理総括表の評価表について、聞いたことない人も多いでしょう。
評価表とは、人事評価制度に基づいています。
基準に則って社員を適正に評価し、さらなる育成につなげるのです。
評価は社員のやる気やモチベーションになります。
なぜ評価表があるかというと、企業が社員を育て、さらに会社に貢献してもらうためです。
社員を適正に評価することで、社員も「評価されている」という意識が高まります。
そしてもっと高く評価してもらうために頑張るのです。
企業にとっても社員にとってもウィンウィンになれる制度といってもいいでしょう。
といっても、一人ひとりの評価を数値化するのって、とても難しいんです。
そのため、評価表というのが誕生しています。
会社への貢献度を考慮して適切に判断すべきなのです。
人事評価制度では、企業の目標に重ね合わせてみた時に、その社員のパフォーマンスがどれくらい企業の目標達成に貢献しているかをチェックします。
評価表は感覚的なものではありませんから、具体的な根拠や定期的な手順の上、「評価」として決定されます。
社員の行動や会社の売上好感度、将来的な可能性、得意なことや不得意なことを
すべて総合的に考えて上で評価します。
課題整理総括表の記入例を確認する時
評価表というと企業であればどこにでも関係がある制度です。しかし課題整理総括表となると、主に介護系の職場に関連あることです。
課題整理総括表とは、介護支援をするスタッフが、ほかの職種のスタッフとも情報共有し、把握した情報から利用者の日常生活を向上させていく目的です。
利用者のどんな問題(課題)を解決していくか、導き出したものが課題整理総括表です。スケジュール表のようなものと考えるといいでしょう。
課題整理総括表を始めて作成する場合、どのようにすればいいか分からない担当者も多いでしょう。
しかし大丈夫です!
課題整理総括表にはきちんと記入例があるからです。
課題整理総括表の記入例をご覧になればわかりますが、書く項目が結構ぎっしりしています。
課題整理総括表には単純にこれからすべきことを記しておくだけでなく、、最終的な目標や見通しについて記載する欄もあります。
課題整理総括表の上手な書き方とは
課題整理総括表は、介護職員特にケアマネージャーであれば通る道でしょう。
一度は経験するのではないでしょうか。
とはいっても、必ずしも自分が課題整理総括表作成の担当になるとは限りません。しかし、いざという時のために課題整理総括表の作成方法を知っておくといいでしょう。
課題整理総括表は評価のためのツールではありません。
そのため、詳しい情報収集や分析が必要です。
状況は必ず事実に基づいて記載することです。
それぞれの項目は、分析標準科目に則っていますが、追加もできます。
課題整理総括表を上手に書くには、記載例を確認しながら書くことです。
課題整理総括表を作成するということは、介護の対象となる利用者には何か課題があるはずです。その課題を克服するために何ができるか、専門家の意見も取り入れながら決めていきます。
評価表の活用の手引きを見てみる
厚生労働省では、課題整理総括表の活用の手引きについても案内しています。
介護保険行政の推進により、介護支援専門員は、用会議の利用者の課題を克服するため、ケアプランを綿密に作成する必要があります。
そして医療や介護のサービスを提供している事業者が適切なサービスを利用者に提供できるように手配するのです。
ケアマネージャーは課題整理総括表の作成だけでなく、連携機関の連絡調整役も担います。
今後、さらに一人暮らし世帯や要介護の高齢者が増えていくでしょう。
これまでにも増して、課題整理総括表の必要性が増しています。
厚生労働省の活用手引きをご覧になり、実現可能なより良い課題整理総括表を作りましょう。
そして、目標が本当に達成されるように全力を尽くすのです。
厚生労働省のホームページにも出ているか
課題整理総括表については、厚生労働省に密接と関わっている制度です。
ただ、活用の手引きについては、厚生労働省のホームページでではなく市役所のホームページに載っている場合が多いです。
あなたのお住いの市、働いている市のホームページにアクセスすれば、課題整理総括表の活用の手引きがわかるでしょう。
厚生労働省においては、ケアマネジメントの品質向上に向けた取り組みをしています。
そのために厚生労働省は利用者の状態を把握し、情報を正確に整理、分析し、課題解決のためにすべきことを、各専門員と具体的に話し合うことを目的とした課題整理総括表を提唱しているのです。
介護者が利用者に対してケアプランをおこなっていくにあたり、短期目標や長期的な目標を作る必要があります。それを課題整理総括表に表すということです。
より効果的なケアプランを構成するきっかけにもなると厚生労働省は考えています。
介護支援専門員の資質や、ケアマネジメントの資質向上に対する期待も強くなっています。
ですから、ますますケアマネージャーは力を入れなければなりません。